水中に住む魚類以外の生物

ヘッチャラ英語学習

水中に住む魚類以外の生物

このページでは、水中に住む魚以外の生物を取り上げています。

例えば、軟体生物や貝類などの名前は、小さな子供たちでもたくさん知っていると思いますが、それらを英語で言おうとしても、知らない場合がよくあるはずです。

普段よく使うのに、全く知らないのは日常英会話にも支障が出てくると思いませんか。その中でも特によく使いそうなものを選んでみました。

魚類(ぎょるい)の名詞はこちらです。

カタカナ表記の発音では、必要に応じて強める部分を赤く表示していますので、そのアクセントの位置にも注意して使いましょう。

水中にいる魚ではない動物

烏賊(いか)
squid(スクッド)

磯巾着(いそぎんちゃく)
sea anemone(シー・アモニ)
アネモネというきれいな花が咲く植物がありますが、それに似ているところからきているようです。

海老(えび)
shrimp(シュンプ)
これは割とよく知られていると思います。伊勢エビは lobster(ロブスター)とも呼ばれ、この言葉もよく聞きますね。

蟹(かに)
crab(クブ)
タラバガニは king crab(キング・クラブ)ということで、カニの王様という扱いのようですね。なお、部活の意味などの使われる club との発音には注意して下さい。

海月(くらげ)
jellyfish(ジェリーフィッシュ)
ジェリーのような体をしているところからこのように呼ばれますが、フィッシュとなっているところが

竜の落とし子(たつのとしご)
seahorse(シーホース)
直訳で、「海の馬」ということになります。竜は英語だとドラゴンなので seadrang(シードラゴン) となりそうですが、これはタツノオトシゴの仲間で、形は同じようでも少し種類が違うようです。また、dragon fish(ドラゴン・フィッシュ)という魚もいますが、これは人間の体内から出てきたばかりのエイリアンに似ています。

海鼠(なまこ)
sea cucumber(シー・キューカンバー)
直訳で海のキュウリとなりますが、漢字書くと、海のネズミとなります。


蛸(たこ)
octopus(クトパス)
海外では悪魔の魚という意味合いで devil fish( デヴィル・フィッシュ)と呼ぶこともあるうようです。映画でも大ダコが船を襲ったりする場面がよく出てきますね。

貝類、その他

浅蜊(あさり)
little clam(リトル・クラム)
ハマグリが clam となりますが、アサリも clam となることが多いようです。これは二枚貝の事を表しているので、そのようになるのでしょう。

鮑(あわび)
abalone(アバン)
耳の形をしているので ear shell(イヤー・シェル)とも呼ばれているようです。

海牛(うみうし)
sea slug(シー・スラグ)
スラグはナメクジのことですから、海のナメクジということですね。しかしながら地上のナメクジのように気持ち悪い物ばかりではなく、中にはとてもきれいな色をしたものもたくさんいます。

牡蠣(かき)
oyster(イスター)
The world is my oyster.「世界は私の思いのままだ。」という表現があります。my は your や his, her などに変えて表現できます。

亀の手(かめのて)
barnacle(ーナクル)
日本では、亀の手に似ているところからこのように呼ばれていると思いますが、turtle hand では通じないでしょうね。

栄螺(さざえ)
turban shell(バン・シェル)
turban はターバンのことで、頭に巻く布のことですね。確かにその形に似ているので、この呼び方は覚えやすかも知れません。

珊瑚(さんご)
coral(ーラル)
サンゴ礁は coral reef(コーラル・リーフ)です。reef は岩礁(がんしょう)・暗礁(あんしょう)の意味です。

蜆(しじみ)
freshwater clam(フレッシュウォーター・クラム)
直訳的には「新鮮な水の二枚貝」ということで、淡水または海水と淡水の間の汽水域(きすいいき)あたりに住む二枚貝です。

蛤(はまぐり)
clam(クム)
二枚貝の総称として使われている単語で、上でもいくつか紹介しているように、殻が二枚になっているものは、この単語を付ければ、何とかその形を説明できるでしょう。

富士壺(ふじつぼ)
acorn barncle(エイコーン・バーナクル)
acorn はドングリの英語名で、形がとんがっていてドングリに似ているのでこの名が付いたのでしょう。

帆立貝(ほたてがい)
scallop(スロップ)
二枚貝ですが clam は使いません。この種の貝柱は adductor(アクター)といいますが、これは人間の筋肉である内転筋(ないてんきん)を指す言葉でもあります。

法螺貝(ほらがい)
conch shell(コンチ・シェル)
conch だけでも良いようですが、これは巻き貝の総称として使われているようです。

日本語で「ほらを吹く」と言えば、「事を大げさに言う」といった意味で使われますが、英語ではこの単語は使われません。

英語では blow one's horn という表現があります。horn(ホーン)は角(つの)のことです。

He is good at blowing his horn.
「彼はホラを吹くのがうまい。」

英語勉強メニュー

ページのトップへ戻る