哺乳類で海や川に住む動物一覧
このページでは主に海や川などの住む哺乳類(ほにゅうるい)mammal(マモオル)を掲載しています。
水の中に住んでいても、呼吸をするために水上に浮かんできたり、水の中から陸上に上がってくる動物もたくさんいます。
動物には学術名などの難しいものもありますが、ここでは通称名として一般的に使われているものを掲載しています。、
カタカナ表記の発音では、必要に応じて強める部分を赤く表示していますので、そのアクセントの位置にも注意して使いましょう。
海中や海の近くに住んでいる哺乳類
クジラ(鯨)
whale(ホエイル)・ナガスクジラは fin whale(フィン・ホエイル)ですが、シロナガスクジラは blue whale(ブルー・ホエイル)となっています。ザトウクジラは
humpback whale(ハンバック・ホエイル)と呼ばれます。
イルカ(海豚)
dolphin(フォルフィン)、イルカはクジラの仲間ですが、その大きさによって区別されているようです。ただし例外もあるようですよ。
シャチ(鯱)
killer whale(キラー・ホエイル)クジラなどを襲うところからこの名前がついたのでしょう。orca(オルカ)という呼び方も有名です。
アシカ(海驢)
seal(シール)物に貼るのも seal と言いますが、これはアシカの総称でもあります。(可愛い)耳があるので eared seal(イヤード・シール)と呼ぶこともありますが、普通の会話では
seal だけでも良いと思います。アザラシとの違いをはっきりさせたい時は、やはり eared seal と言った方が良いでしょう。
アザラシ(海豹)
earless seal(イヤーレス・シール)耳のふたがなく穴があるだけのアシカなので、このように呼ぶようです。seadog(シードッグ)という呼び方もあります。ゾウアザラシは海の象ということで
elephant seal(エレファント・シール)または sea elephant と呼ぶこともあります。漢字で海豹と書くと、ヒョウアザラシのような感じになりますが、これは
leopard seal(レパード・シール)という別名があるようです。
セイウチ(海馬)
walrus(ウォーラス)これはアシカの仲間ではなくセイウチ科の動物だそうですが、見分け方を知らないと混同しそうです。髭がいっぱいあって、口から飛び出た牙が非常に長いのが特徴です。また、漢字で海象とも書くことがあるので、ゾウアザラシと間違えそうです。
トド(魹)
sea lion(シー・ライアン)海のライオンということなので、かなり凶暴そうですが、ゾウアザラシほど大きくはなく、アザラシの仲間なので耳の部分は穴だけが見えます。
オットセイ(膃肭臍)
sea bear(シー・ベア)この漢字は一番難し過ぎてわけがわからないので、海の熊という日本語の直訳から「海熊」と表記しても良いのではないようでしょうか。その体の毛並みから
fur seal(ファー・シール)とも呼ばれるようです。ペンギンなどを襲う姿はまさにクマのようです。
もし、どれがどれか分からなくなったら It's a kind of seal. 「アザラシの一種だよ。」とでも言っておけばほぼ大丈夫かも知れません。専門家でない限り、詳しい違いはあまり知らないのが普通だと思います。
Me included.
ジュゴン(儒艮)
dugong(デュゴン)これは、海の貴婦人という意味らしいです。したがって manatee(マナティ)とは違って海にのみいるそうです。
シロクマ(白熊)
polar bear(ポーラ・ベア)北極圏(ほっきょくけん)に住んでいるので、この名前が付いていますが毛の色が白いことから white bear(ホワイト・ベア)と呼ぶこともあります。ちおなみに
polar は北極だけでなく南極などの極(地)のことを意味します。
ラッコ(海獺)
sea otter(シー・オッター)英語から分かるように、海にいるカワウソということでしょうね。
川や川の近くに住んでいる哺乳類
カワウソ(獺)
otter(オッター)、カワウソを見つけたらこのように叫んでみましょう。カワウソや ferret(フェッレト)もイタチの仲間です。では sea
otter(シーオッター)とは何でしょう。これは海のカワウソということで、ラッコのことであり、これもイタチの仲間です。
ビーバー(海猫)
beaver(ビーバー)川の住んでいてダムを作ることで有名な動物ですね。
カバ(河馬)
hippopotamus(ヒッポーパタマス)名前が長いので hippo(ヒッポー)とだけ呼ばれることが多いでしょう。
カピバラ(水豚)
capybara(キャピバラ)アマゾン川の流域に生息しているネズミの仲間で、日本ではよく温泉に入っている様子が映されていますね。